『修道中学6組会』を終えて

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

『修道中学6組会』を終えて

2014年1月16日()

修道12回  増本 光雄

 

 

EPSON007-1.jpgのサムネール画像 「書き残す」ということは、「時は常に移ろっている」ことと「考えは刻々変化している」ということを考え合わせるならば、書いた端から後悔の連続である。しかし、何事も取り掛からなければ、先へと進めない。かくて、試行錯誤を繰り返しながらも、一歩一歩前に進むしか方法が無い。「後は野となれ、山となれ」である。

去る2013年12月30日()。どうやらこうやら、恒例の『6組会』を終えることができた。確か、この会は30年近く続いている筈である。

 この会は我々昭和16年生まれと、17年生まれの修道中学6組の卒業生で構成されている『クラス会』で、毎年この時期12月30日に集まりを行っている。

 『修道中学クラス条例 第一条 第一項』 この会の入会資格は修道中学に在籍した3年間、共に遊び、良いことも悪いことも共に『学んだ』少年のみに与えられるものであって、数か月、たとえ数か年と言えども、とにかく同じ世界で遊び、同じ教室で学んだ者にはすべて参加する資格があるものとする。

  

 小学生時代は男女共学であったし、思い出はあっても、あまり楽しいものばかりでもなかったような気がする。いわゆる、我々は戦後のどさくさに育っている。低学年では校舎も焼けて、『青空教室』であった。高学年になっても、まずいパンと進駐軍の粉ミルクの給食で育てられ、時たま肝油が配られた。

 中学に入って、やっとこさ、どうにか自分の人生を曲がりなりにも選べる環境が整ってきていたように感じている。とどのつまり、少年は変化の激しい、しかし、自由で、楽しくて仕方のない時代を享受したのである。その付けが一生付きまとうということも知ることもなく。

 高校時代は受験戦争に捲き込まれて、『同期生』と言う共通のエンブレムは有するものの、無邪気に団子になって遊び呆けるというシーンは見られなくなった。

 大学時代はそれぞれが進路を異にして、全国からの寄せ集め集団と化した。

 かくて、イヌコロのように、体をぶつけて、遊びまくった時期である中学時代が、一番団結力も強く、且つ、思い出も濃厚であるということになる。

 その環境を地盤とした中学生時代の『同窓会』が盛り上がらないわけがない。

 またそれだからこそ、言いたい放題、我儘な発言も多々あるが、心を許している仲間の集まりであるが故に、すべての発言がその場のことと水に流すことができ、後にしこりを残すことは無い。

 

 さて、今回の会であるが出席可能な有資格者の数は本来58名。言わば、この数が3年間の同級生の総数である。そのうち、既に鬼籍に入っている者が11名。中学時代の担任の先生も既に鬼籍に入られている。住所が判らず、案内できない同級生が3名。残りの44名にはくまなく案内状を出すようにしているが、残念ながら、寝たきりの同級生もいるし、病気療養中の同級生もいる。はたまた、いかなる理由かは知りませんが、「今後一切連絡無用」というご人もある。

当方、病気で消極的になっている同級生には「たかが脳の血管の1本や2本!たかが心臓の一つや二つ!」と励ましの言葉をかけて出席を促す努力をしているが、敵もさる者、そんなに死ぬのが怖いのか、重い腰を持ち上げることは殆ど無い。

 更に、けしからぬ断りの理由に「当日孫が帰ってくるので」という言い訳を書いてくる者がいる。

 所詮、子供とか、孫なんて、男親なんか目にもくれていない。母親には何でも相談するくせに、父親なんか煙たがって側に寄りつきもしない。

孫子というものは、子孫維持のための重要な因子であることに気づきもしないで「懺悔すべきスケベーな遺伝子は父親譲りに違いない」と信じている節がある。

大体、家庭において、親爺が孫子の尊敬に値するような行動を執るということは金輪際有り得ない。親爺というものは、家庭においてはくつろいだ、だらしのない姿しか披瀝しないものである。孫子は常にぐうたらな親爺の姿を目にしているのが極々普通の家庭である。

孫子というものは、男女に限らず、父親に対してはどこか『不信感』を抱きつつ育つものなのである。父親というものは、孫子にとっては、言わば『反面教師』なのである。これは正しい、立派な教育である。

わが子を育てるのは国民の義務、爺さん、婆さんにとっては、孫はただの玩具にしか過ぎない。あらん限りの愛情を注いだところで、その見返りはこれっぽっちも期待してはいけない。

そういう重要なことも気づかないで「当日は孫が来るため欠席します」とのうのうと返事をよこす同級生がいると思うと実に嘆かわしい。本来、『血は汚し』という大原則にこの歳になるまで気付くことがないのは『呆けの極み』であり、男親の有する動物的な『煩悩』である。

「12歳の年より60年間培った友情と勘違いも甚だしい孫子の愛情の軽重の判別がつかない呆けた老人に成り果てたか!」と思うと最早これまでと引導を渡すしか成す術は無い。

それとも、「孫が帰ってくるもので!」とは欠席することの言い逃れであって、本当は「体調が悪いから」とか「どうも気が進まないから」とか「この会はなじめないから」と言うのが本音ではないか?と疑っている次第である。これはこれで、主催者にいらぬ心配をかけたくないという配慮かも知れないが、実に水臭い仕様である。

 

EPSON008-2.jpg

EPSON009-3.jpg

          

 

さて、忘年会を兼ねた『同窓会』は夕刻5時より始まり、7時に全員の集合写真を撮影し、議論の絶えない6人の居残り組を残して、やれ「腰が痛うて、これ以上耐えられん」とか、やれ「帰りの交通機関が」とか、やれ「もうこれ以上飲めん」とか「もう寝る時間だから」とか言い残しながらも「今日は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。それでは良いお年を」と両手を差し出すところなどは、まだ可愛さは残している。と言いつつも、同級生は1人2人と再開発の街を横目に地獄に落ちるように闇の中に消えて行った。

 

 今年もこれで終わった。

「来年まで無事に生き延びてくれ!」と心に念じつつ、同窓会で用意することは珍しい、なるべく経費の掛からない、なるべく嵩張って、なるべく重たい手土産を持たせて、三々五々とぼとぼと冷たい闇の中に消えていく栄養過多の老人の背中を一人一人見送った。