修道中学6組会 『 第5回 プチ修学旅行 』 を終えて

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

修道中学6組会『第5回プチ修学旅行』を終えて

                        

                                                  ―――山陰・鳥取の旅―――

 

 これは長大な計画を実行するための実験の旅である。

 2009年12月30日の修道中学6組のクラス会の席でのことである。仙崎で病院勤務している同級生が「わしのおる中に、仙崎にいっぺん河豚を食いに来いや」と誘ったところ、それはそれ、酒の席であるから、その場で即座に悪童2名が「行く、行く!」と衆議一決した。やがて、年も明け、寒さが旬を迎えるころを見計らって同級生2人が、仙崎を訪ねて、一泊して、河豚をたらふく食して帰った。

1EPSON014.JPG明くる2010年の6組のクラス会で、『河豚の会』を再び開催するという話になり、この旅には先の2人に加えて、総勢5人が参加することになった。
現地の病院勤務の同級生が新幹線の新山口駅にワゴン車で迎えに来た。予定どおり、1日目に『河豚』、二日目に『ヒラメ』をたっぷり胃の中に詰め込んだ。勿論、昼間は温泉、観光地巡り、地元の特産物の買い漁りは欠かせない。おまけに美祢の民間経営の刑務所も見学するという大真面目な修学の旅であった。これより、この旅を『修道中学6組会・プチ修学旅行』と言う名称として、長く後世に残すことにした。

 

 

第3回目のプチ修学旅行は2011年秋にワゴン車に6人が同乗して、『津和野日帰り旅行』に決定した。まだまだ3回位の旅では、素直な中学生時代と違って、70歳の暴れ馬を御し統制を執るだけの赫赫たる自信がなかった。

1EPSON015.JPG

かくて、地道な経験と実験を積み重ねて、緻密なシュミレーションの元に、より内容の充実したプチ修学旅行を成功に導くべく並々ならぬ努力が払われた。この日は誠に絶好の秋日和で、紅葉も楽しめ、津和野の街を満喫した。こうした旅は観光だけでなく、意地汚い年寄りの胃袋を満たす飲食の楽しみも欠かせない。それ以上に、一台の車の中に長い間閉じ込められたクラスメートとの交流が楽しさを倍増させた。まさに時間を忘れた法悦の世界に浸る旅を満喫することができた。 

 さて、3回の成功に味を占めて、企画自体を 軽く考えた付けが第4回目の修学旅行の実行に当たって、湧出した。少し舐めていて、計画の立ち上げも遅かったせいもあるが、意外と意外6人のメンバーを集めるのに苦労したのである。漸くメンバーを掻き集めて、『第4回松江・出雲探索一泊二日のプチ修学旅行』を敢行した。全行程2万円を切るという通常なら考えられない低料金で遊んで、食べて、呑んで、観光して、旅を満喫して、無事6人の修学旅行生は広島に帰還したのであった。

1EPSON016.JPGその内容は、『出雲そば』を堪能、『島根県立美術館』を見学、遊覧船での松江城の『堀川めぐり』、居酒屋にて『研修会』、温泉付き『豪華保養所宿泊』、『足立美術館』の見学、最後の締めに『神話博しまね』を一巡して、2日間の強行軍の後に家路につくというものであった。参加者集めに苦労した割には、この時の旅の内容は充実した、大変楽しいものであった。敬老の旅に更に自信をつけたことは言うまでもない。

 

さて、前回に懲りて、第5回のプチ修学旅行は2か月前に人集めを開始した。ところが、今回はなんの造作もなく、とんとん拍子にメンバーが決定し、旅行までの2カ月間を持て余すという問題が出来した。例によって、同級生の『アルファード』8人乗りに、つつがなく全員揃って、ゆったり6人が乗り込んで、2013年の11月13日()の午前8時に広島を出発した。

今回の修学旅行の主要研究テーマは『松葉ガニ』である。松葉ガニの解禁は11月6日である。今年の松葉ガニのご祝儀相場は去年の倍の一匹13,000円で競り落とされた。「一週間も経てば、それ相当に相場も下落するであろう」という予測のもとに、出発日を13日に決めたのである。去年の島根の旅にお付き合いいただいた鳥取大学食物学専門の元教授が「来年は『松江道』も開通しますから、行程も1時間短縮します。来年は是非鳥取市に来てください」という言葉に甘えて、行く先を鳥取に決めた。車の持ち主がすこぶる元気者の障害者であるから、高速道路は半額。県や市や自治体が経営する美術館、博物館等の公共施設に関しては、本人は勿論、付き添い1名が無料になる。これみな、総経費からの割り勘になるのであるから、同行者の経費は当然割安につく。

広島を出発時は快晴であったが、鳥取県に入る頃には篠突く雨。まさに晩春の山陰は予測がつかない天候が続く。三次より料金無料の『松江自動車道』を抜けて、途中、『道の駅』に寄り、昨年、思い残すことがないほど堪能した松江を素通りし、米子インターから『海鮮どんぶり』を探し求めて『弓ケ浜』に入った。結局、昼飯の『海鮮ドンブリ』を探し求めて

1EPSON017.JPGのサムネール画像砂浜と松原を横目に境港まで車を走らせ、観光バスが止まっている海鮮市場の一角にある御食事処『弓ヶ浜』で1、450円也の海鮮丼にありついた。私は「昨日が冷え込んだため大山が初冠雪している」と聞き及んでいた。確かに国道9号線からの大山の眺めは、山頂付近から真っ白な雪を頂いて、雲の隙間からその雄姿をくっきりと屹立させていて、神々しくさえ感じた。

 

夕方の『松葉ガニ尽くし』には、まだまだ余裕があると判断した修学旅行生一行は9号線を外れて、『倉吉』に向けてハンドルを切った。倉吉はあいにくの雨であった。傘をさして、情緒たっぷりな古都を徒然に散策することにした。赤瓦とレトロな白壁の土蔵が続く街並みをそぞろ歩いて、揃って公衆便所でつれションして、倉吉に別れを告げた。次に立ち寄ったのが『三朝温泉』であった。雨は間断なく降り続いていた。寒々しい河原の露天風呂に浸かるのは諦めて、橋の上から眺めるだけにした。メンバーの一人が「この山奥に三徳山三佛寺『投入堂』という国宝がある。これは修験者の聖地で、信じられない位の山の斜面の断崖に建っとるんよ。それを見に行こうじゃあないか?」と主張した。信念の全く欠けた、目的意識のないメンバーであるから、その行動は変幻自在である。即座に、流れに流されて、衆議一決し、次の行動に移るのであった。雨も止み、車でも充分走れる坂道をてくてくと歩いて、漸く『投入堂』の見える場所まで辿り着いた。道路端から無料の望遠鏡で投入堂を交互に覗いて、感動するでも無く、感動しないでも無く、何の感慨もなく、目的を達成して、それでもなんとなく満足して、ニコニコ笑いながら来た道を引き返した。

そろそろ、夕方が近くなった。元鳥取大学教授が設定している居酒屋での研修会の開始時間の18時が迫ってきていた。元大学教授に電話連絡して、本気で、車の進路を鳥取市内に向けた。17時に今夜の宿泊所である保養所に着くと、そこのロビーで元大学教授はニコニコしながら遠来の友を迎えてくれた。実に、延々9時間、片道450キロの旅であった。

 

宿はホテルではなく、保養所を利用するのであるから、設備の割には極めて安価である。おまけに、鳥取市の中心に立地している利便性に加え、大きな温泉の大浴場が設置されている。部屋は広々として、ウオシュレットつきで、寒々しいほどに清潔である。雨は止んでいるが、用心のために傘を持って、鳥取市内の繁華街を横断して、居酒屋『日本海・賀露』に雪崩れ込んだ。

 

1EPSON018.JPG
1EPSON019.JPG                                                                                     この居酒屋の費用は、『食』が4,500円、『飲』が飲み放題で2,500円也。〆て7,000円と、この度の旅にしては清水の舞台から飛び降りるくらいの大盤振る舞いである。7人の健啖家は「昼間から大いに腹を空かしてきているし、今夜は酔うぞ!」と気合を入れて暖簾をくぐった。『賀露』の客は我々7人だけ。後程、地元のサラリーマン風の客が3人だけ入って来た程度の入りで、ほとんど貸切り状態。『質実剛健』、並びに『知徳併進』をモットーとする我々修道健児の勉強会にはもってこいの静けさ。2時間半たっぷりと議論できたのである。この日のメインイベント『蟹すき』の具は『松葉ガニ』の足、爪、胴体が大盛りで登場し、シイタケ、ネギ、エノキダケ、白菜もたっぷり。エビ、ブリ、鯵の刺身の盛り合わせも登場し、最後に鳥の空揚げとポテトのフライも出てきて、もう、正直者のおじいさん達は幸せで天国に行きそう。更に、『蟹すき』の出汁に太い、固めのうどんをぶち込んで、啜る。締めはご飯を投入し、それにポン酢を少々たらして、雑炊を作り、食すという贅沢を味わった。しこたま飲んだせいもあって、すっかり酔っぱらった私は傘を忘れて店を出た。途中で気が付いたが、それはそれ、「構わん!構わん!」と太っ腹に取りに引き返す素振りもない。それもその筈、傘は他人の物であった。宿に帰って、温泉に浸かり、特別室の西洋間で蟹カマとちくわを酒の肴に22時まで歓談して、寝に着いた。

 明くる11月14日()。朝起きると、寝覚ましに温泉に浸かり、保養所の食堂で朝食を摂り、元大学教授の案内で浦富(うらどめ)海岸に車を走らせ、入り組んだ風光明媚な海岸線

1EPSON020.jpgのサムネール画像を堪能した。この日は昨日と違って、朝からスカッとした秋日和で、暖かい日射しのもと、車から外に出てもちっとも寒さを感じさせない陽気であった。その陽気のせいか?生徒の一人が宿のクローゼットにコートを忘れているという連絡が携帯に入った。2時間おきのトイレ休憩をはさみながら、曲がりくねった海岸線に沿って車を走らせた。途中、『網代漁港』のお魚直売所に車を止めて、修学旅行生2人が奥方へのお土産に『のどぐろ』を2匹ずつ買い求めた。確かに、元教授が言うとおり、この港では鳥取市にある鮮魚市場『かろいち』よりも4割方安い買い物ができた。

海岸線の砂地の畑で、時季を外れた、しおれたラッキョウの花を観賞しながら、『鳥取砂丘』にある元教授推奨の『砂の美術館』を訪れることにした。「どうせ、子供の砂遊びくらいのこと」と思っていたが、意に反して、これが実に見事な砂の芸術で、美術館は2年前に完成したとのことであった。それまでは、屋外の展示で、風が吹けば、砂が吹き飛ばされ、雨が降れば、砂が流されて、維持が大変であったと聞き及んでいる。一人600円の入場料を払っての見学であったが、ここは実に見応えのある展示作品群で、そのスケールには圧倒されるものがあった。平日にも拘わらず、次から次にと観光客が押しかけて来る。

 

1EPSON021.JPG

1EPSON022.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の出し物は『東南アジア篇』であり、世界各国から芸術家が集まって作品創りにいそしむとパンフレットでも、ビデオでも解説していた。感嘆の声を残しながら、美術館の3階から裏山に移動して、展望台から『鳥取砂丘』を一望した。昼近くに、鳥取市内を抜けて、鳥取漁港にある『かろいち』という観光市場に車を走らせた。境港の魚市場も鳥取市の『かろいち』も松葉ガニは全盛で、コンクリート水槽に値段別に泳がせてあって、大体、上は15,000円位から、下は5,000円位まで水槽にズラッと並んで泳いでいる。実に壮観であるが、観光客目当てであるから、実にお値段もお高いのである。烏賊の時期でないのか?烏賊なんか売っていられないということなのか?この時期、市場には目当ての烏賊の姿はあまり見当たらない。

さて、昼飯はなんにするかということになって、ここは地元の元教授の鶴の一声で、これまでの海鮮料理から一転して、ホテル『対翠閣』の『お食事処・花梨』にて『シイタケのステーキ』を食すことに決定した。一人前1,890円とはかなりのお値段で、シイタケのス

1EPSON023.JPG

テーキにじゃがいものフライ、御味噌汁に、キノコご飯とはチト味気ないと思っていたら、『茶わん蒸し』と『うどんすき』と『きのこと海老の天ぷら』が出てきた。それでも、戦後育ちの欠食児童は残さず平らげて、吐き戻しそうになりながら、全員完食した。そのせいで、帰りの長距離ワゴン車の旅はクーラーの中に残っていた缶ビールと缶酎ハイにちくわをかじって済ませることで充分に間に合った。

帰りの旅は道の駅でのトイレ休憩以外一切どこにも寄り道しないで、二人の運転手が交代して運転。13時30分に鳥取市を出発して、広島市に着いたのが18時30分という片道300キロという長い長い道中でありました。一切浮気しないで、飛ばしに飛ばして、ざっと5時間を要する道程であった。結局、この度の旅の一人当りの総費用は19,000円であった。同行のもう一人の元大学教授はワゴン車の中に自分の携帯電話と鳥取大の元教授が気を利かせて持たせてくれた海産物の瓶詰めの手土産を忘れて帰るという呑気さ。忘れ物のオンパレードで、どうにも始末のつかない節操のなさであったが、楽しく、且つ、学ぶものの多い旅であった。結局、体重1キロ増えたのが目に見える記録として残った。

 

この度の旅行記録は「これは長大な計画を実行するための実験の旅である」と言う文章から始めている。これまで5回の修学旅行を実践して、漸く、物忘れの激しくなった老人を引率して旅を続けるという自信のようなものが湧いてきた。そこで、漸く、来年は私達が中学3年生の時に修学旅行で行った『北九州の旅』に挑戦する決心がついた。

今から58年前の修学旅行は『北九州一周』という4泊5日の旅であった。全行程の総費用は一人当たり3,700円と当時のガリ版刷りの用紙に記録が残っている。どのような事情があったのかは定かでないが、1列車借り切るために、『広島女学院』の生徒と同乗することになった。これは空前絶後のことで、この時一回きりのランデブーとなった。ただし、残念ながら、宿と風呂は別々であった。来年の北九州一周の旅には当時の女学院の生徒は誘わないことにしている。理由は簡単、先方さんが年を取り過ぎているということである。

行程は当時と比較して、交通機関の高速化を考慮して、2泊3日とする予定である。全費用は3万円以内に抑えたいと思っているが、これは叶わぬ夢かも知れない。まず、博多で昼食にラーメンを食べて、『福岡市美術館』でミロやシャガール、黒田清輝や青木繁や坂本繁三郎等の絵画を鑑賞して、中洲の街を散策し、夜は居酒屋に繰り出し、豪華に『もつ鍋』で宴会。2日目の昼は佐賀県の『呼子』まで足を伸ばして、烏賊刺しを中心とした海鮮料理三昧。そこから、少し足を伸ばして、有田町の『佐賀県立九州陶磁文化館』にて、高級磁器『鍋島』と『柴田夫妻コレクション』の古伊万里を鑑賞する。夕方までに、長崎まで足を伸ばし、『グラバー邸』より夜景を眺め、その夜の宴会の部は、はたまた『卓袱(しっぽく)料理』の嵐。ほろ酔い加減で、夜の港町をそぞろ歩いて、ちょっと小腹が空いたところで、長崎チャンポンなどを軽く啜って、明日の旅程に備える。3日目はフェリーで熊本に抜け、阿蘇の噴火口を覗いて、指宿で温泉に浸かり、勇躍帰路に着くという強行日程で、広島に辿り着くのは何時になることやらさっぱり判らないという緻密な計画のもとに実行される運びというのが73歳になる修学旅行生の理想とする全行程である。

果たして、実現なるか?夢と消えるか?来年度のお楽しみである。

 

                          文責 修道12回 増本 光雄